2024年3月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.29
編集 2024.03.29
2024年3月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.28
編集 2024.03.28
2024年3月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.21
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
編集 2024.03.21
2024年3月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.18
2024年3月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.17
2024年3月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.12
2024年3月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.11
編集 2024.03.11
2024年3月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.08
2024年3月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.06
2024年3月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編集 2024.03.04
編集 2024.03.04
もっと正しく言うなら圧縮言語使って楽してるくせにキメ顔してんじゃねーよかもしれない。
説明不足を大衆の(それもインターネット寄りの人間の)前提知識に頼ってるくせに格好よい演出として提示されると手抜きのくせによぉ……となる。
まぁそもそも言語自体が個人の前提知識によるものなんだけど、その割合が高すぎるとケッとなる。個人の話です。愛とかもそうだね。
それって語り手の伝えたいって願いを軽視しているのでは?私は作り手ではなく作品の話をしている。