不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

カテゴリ「未分類」の投稿494件]

感想書けないのでとりあえず最近見たもの読んだもののメモだけおいておこう。

■漫画
・トリコ(再読
・THISコミュニケーション
・WITCH WATCH
・サムライラガッツィ(再読

■アニメ
・トリコ
・アポカリプスホテル

■映画
・トリコ 美食神・超食宝
・トリコ 3D 開幕!グルメアドベンチャー
・見える子ちゃん
・ドールハウス
・きさらぎ駅 :Re
・国宝
・岸辺露伴は動かない 懴悔室
・タクシードライバー
・何がジェーンに起こったか?
・カッコーの巣の上で
・ブレア・ウィッチ・プロジェクト
・ブレア・ウィッチ
・ゴーストバスターズ
・ゴーストバスターズ2
・スタンドバイミー
・サユリ

■ドラマ
・SUPERNATURAL シーズン1

■舞台
・魔法使いの約束 第1章
・魔法使いの約束 第2章 

■記事
おもしろいって何ですか?

■本
・ネット怪談の民俗学
・フード理論とステレオタイプ50
・SAVE THE CATの法則
レイニー/レイニー生成記

■ゲーム
九日ナインソール
Voxelgram
Sudoku RPG
簡単なゴミ捨てゲーム

6月、東京ディバンカーが面白くなかった反動か知らないけどいろんな物見ててすごい。

忙しさが落ち着いたのでトリコの二次創作を内々でやってるんだけど、イラストか漫画の2択で小説をやる予定が全くない。
東京ディバンカーは原作寄りのイラストで稀に漫画かゲームか詩歌。
炎炎の消防隊の時は小説。
その作品の好きなところによって表現媒体変わるの面白いな。
炎炎のことは16巻の灰島周りの構造が好きだけど、漫画としては戦闘シーンのわかりにくさや話のテンポやギャグが好みじゃない自覚はあり、だから漫画とか絵とかの表現をヤル気がないのだと思う。小説は構造を延々に擦ってるし。
トリコで小説をやる予定がないのは、私はテキストを読む時は割と真面目な話だと受け取っちゃうんだけど「満腹都市グルメタウン」という文字列を見た瞬間落差に脳味噌が読むことを拒否してたからです。

トリコアニメ感想した。
完走した感想はまた別途どこかで書きたいね。
アニメの前評判が悪いのを知った状態で見たし、評判が悪くなる理由はわかるんだけど再話にあたる手つきがかなり好きで驚いている。
私は漫画全巻読んだ後にアニメ見たんだけど、漫画で気になっていた部分が回収された結果話の方向性がわかりやすくなって好感が増し、結果漫画も読みやすくなるという段階を踏んだので面白い。
20250602200347-965.png

都市解のネット描写のことを私は安易で露悪的だと思ったんだけど、SNS描写がリアルって言われてて違うインターネットやってんのか?と思っていたがそういえば2000年代の露悪表現とかデスゲームもの流行った時に人間のリアルが描かれているってチヤホヤされてたからそれと似たものか。

この人まだ都市伝説解体センターの悪口を!?

トリコ原作全巻読んだし今アニメも見ている。
ずっと「嫌いじゃないんだよなァ……」と言っている。
もうこれは好きでいいんじゃないか?

「うみねこで竜騎士07がやりたかったことをやっているのが都市伝説解体センター」という旨のつぶやきを見た瞬間に「さすがに都市伝説解体センターのわやわやな構造でうみねこ越えはおこがましいにもほどがあるだろ」となった。

初めて大河ドラマのべらぼうを見たら、往来物を花魁事業によって確保した人脈の先にいる金持ちに監修させ、喜んだ金持ちに本を買い上げさせることで資金回収してるのを見て「本を本としてではなく経済活動のツールとして見てて俺こいつ嫌いだぁ……!!!!!!」となって面白かった。本は経済活動のツールではあるが……あるが……!!!!!!

『暗色コメディ』読み終わったけど、これ本格ミステリーというなら新本格と本格の違いて年代だけなんだなというくらい私の中の読み味が新本格寄りだった。

今読んでる小説で、自分の加齢による見た目の醜悪さについて一人称で語られてたのでへ~と思って読んでいたら、そのキャラクターの年齢が32歳でいることが開示され、32歳でそこまで言うことある!?!?!?!?!?となった。
出版年が1920年代だったので、時代性による物なのか語り手のバイアスなのかは知らん。


東京ディバンカーでフィーコにまだ生きている人間が関連する人を引き歌にしているっぽいのを見て「こいつ滅茶苦茶意地悪なのか読者のこと滅茶苦茶信じているのかどっちなんだ……?」と思っていたけど、エイプリルフールで他人の適当な嘘を信じるのを揶揄と取られそうなつぶやきをした後、1周年ファッション事業の宣伝画像に帽子だけじゃなくてグッズとTシャツの要素を入れたのに気づいてない人が多いっぽいのに気づいて追加で導線引くつぶやきしているのを見ると、読み手のことマジで信じているというか高く評価しているというか読み手の読まなさを滅茶苦茶甘くみているんだな……となってきた。
そしてプレイヤーが困惑しているのは普通に日ごろの行いと情報の出し方の問題なので軸はずれている。変な運営だな~。

ついでに今日検査結果貰った結果案の定腎盂腎炎でした~
割と2日くらいで熱下がってきたけどそのあとずっと頭にもやがかった症状は続いており、こちらは5日くらいで収まった。

いま連日日付変更前に寝るという超絶健康生活になっているんだけど、それも相まってか今日一日ありえないくらい眠い。
もしかして健全な生活になった状態で睡眠導入剤を飲むとダメ……?

発熱で39度まで出たからインフルか~と思ってたら全然違う感染症でウケてる。
寒いよ~
味が接種したいけど固形物食べると人体が拒否するよ~味の素舐めるよ~

シーリングスタンプをちょこちょこやっている。
2色分けとかキーホルダーとか。
手紙を出す予定はない。
20250403022635-965.jpg 202504030226351-965.jpg

今日頭痛はないけどめまい倦怠感強烈な眠気口の中の違和感のコンボで体調が終焉。

今回作ったカレーが初日の時点で2日目のカレーと同等のポテンシャルを持っていたから「やったー初日からうまいカレーが喰えてHAPPYだぜー!」と思っていたら2日目が歴代カレーの中で最もうまくなっており平均を踏み倒していった。
う、嬉しい!!!!!うまい!!!!!!!
強火~中火で加圧時間7分!強めの火力のまま加圧していいのか知らんけど今までで一番うまい!水なんてほぼ飛ばしていい!OK!

まえ書いた本の感想メモ読んだけど、シナリオの内容も総括もちゃんと書いてあってかなり読みやすかった(当社比)。
そこまで戻りたいね……。

私は東京ディバンカー1章から大人と子どもとかコミュニケーションの難しさの描写とかが山ほどあったのでいつかそこらへんの厳しい話いつかしてくれるんだろうなって楽しみにしていたから、10章の子どもの話やコミュニケーションの難しさの話をかなり強めのアクセルでやったのを見たときかなり「待ってました!!!!!!!!!!!」と思ったんだけど、感想を見ているとそういう描写が丁寧すぎて厳しくて向いてないとか見たいのはこういうシナリオじゃないみたいなのがあって面白かった。

毎回米を炊いているのだが、冷凍を勧められたので1週間やってみたけど私の解凍が下手なのかやっぱり炊いた方がうまいな。

久しぶりに冷えたシャウエッセンを喰らうサトゥルヌス
おいしい

①ごんは死んだ
②ごんは死んだと書いてない
③ごんは生きていると書いてある
④ごんは生きている

事実認定としての正解は②なんだなぁ
感想や受け取り方は①でも④でもどっちでもいい。
そもそもごんぎつねのごんが生きてるか死んでるかって物語の主題にそんな関係ないのでどうでもいいしな……。

語り手論を採用した上で語り手を主観の存在とし主観は曖昧な物であるとしたときのごんぎつね

村長が自分をごんぎつねだと思い込み毎日兵十に果実や魚を差し入れするが、最終的に自分はごんぎつねではないことを兵十から指摘されたことをごんぎつねの死と捉え、村長としての自認で他人にごんぎつね時の記憶を語って聞かせているがそもそも兵十という人はこの村に存在しない。
なぜ死んだごんぎつねの行動を村長が知っているのか・兵十がいる村で物語化するには早すぎる物語の練度の矛盾点を補う回答がこれだ!

わはは
これの何が嫌って前提条件の語り手の物語の信憑性が限りなく0の前提条件なので、事実認定誤認による誤読の指摘すら出来なくなることなんだよね。
ここまで来るともう好きにすれば?と思うので、私はなるたけ作中事実認定のある事象でしか語りたくないし、ふざける時の事実認定されてない事象でのツイストはなるべく一箇所にしたいのだなぁ。

私は物語の読みに正解はないけど誤読はある(地の文を正とする)勢!

分かる人分からない人の二元論を見る度に、分かってる自認の作品内事実認定ガバガバの人とかいっぱいいるしな……と思うので、分かってるかどうかよか作中に書いてあるか書いてないかの話した方がまだマシだとおもう。
行間なんか読もうと思えばいくらでも読めるし可能性が0の物もあんまりないので、作品内のノリ的に主な読みはAだがBの可能性は0ではない・断定できない(なぜなら作中でそう言われていないので)となるのが良いのだろうなぁ。

しかし語り手論を採用した上で語り手を主観の存在とし主観は曖昧な物であるとすると自認による事実認定でしかないので事実認定による否定も出来なくなるから事象は拡散するのでマジでなんでもありになるから定義やライン引いた上で話さないといけないんだけどそれ140文字でやるのは無謀なのでした。終わり。
だから語り手認知歪みトリックとか、事象は拡散し続けるから基本的に好きにならないというか読む意味を感じられなくなるのだなぁというのを思った。
物語は現実とは異なり事実の認定が出来るのが最高!なぜなら作者は物語世界の神なので。

カップリング表記でA+B×Cというのを見るたびに(A+B)×CなのかA+(B×C)なのか…‥?となる。
多分前者
なぜ!?!?!?!?!

まほやくの感想をまとめたいが来週で全員の親愛度シナリオ読み終わるからそれまで我慢しようと思いながらずっとごちゃごちゃ考えている。
そして最近やっとまほやくに対する「シナリオの進行が遅い」感情への対策として「これは賢者のエッセイなんだ!」と思い込むというのを発見した。
エッセイは本人の感性に関する構成がありさえすれば、実際に起きている事象に進行がなくてもいい。

夢傾向の妄想で「キャラクターは好きな人が自分の部屋に来た時それを合意と取って手を出すか?」を加害ではなく萌えの文脈で語っているのを見ている。
私はそれで手を出す男に滅茶苦茶萌えるが、たぶん受け取り方が違うのである!!!!!!!

昨日の夜から強烈な鼻炎になり、それがそのまま継続している。
原因は部屋をバタバタした結果のハウスダストだと思われます。
窓開けたのでハウスダスト自体は問題ないはずなのだが、私は一度トリガーを踏むと原因関係なく鼻炎が長引くカスのような肉体。
薬を飲んでもいまだ治らず。

ローストビーフ丼に関するTLを見て、よく行ってたお店のおすすめメニューがローストビーフ丼で実際おいしかったんだけど、寒い日に何がいいかふわっと聞かれたので「あったかい料理がいいです」って言ったらローストビーフ丼が出てきて「この人私の話聞いてないのかローストビーフ丼を温かいものと認識しているのかどっちだ……?」となったのを思い出した。おいしかったです。
この店のローストビーフ丼は私視点全く温かくないです。

そういえば12月末にゲームを公開しました。
【東京ディバンカー二次創作】Welcome to Mystery Diner
二次創作でゲーム使うの、個人的にかなり無法なんだけど落ちまで含めて良しとした。
ブラウザかつ英語版追加したら振り返りブログ書きたい。

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.