不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

カテゴリ「未分類」の投稿489件]13ページ目)

狡噛シンヤ(深夜)と槙島ショウゴ(正午)でウケてる。白と黒だったり同一人物だったりすごいね……。
私、比較的構造カップリングが好きな傾向にあるんだけど(メイドインアビスのボンドルドとリコ/怪盗夜想曲の遠山とエルロック/怪盗夜想曲のヴォルフとミカエル)、キャラの概念強度を本編中でしっかり方向付けてくれないと構造厨になれず困惑するんだなぁということがわかった。

シビュラががばがばでも市民から反発が上がりにくいのって、多分教育機関などがなくなった?り選択するタイミングがなくなったりした結果市民の思考力が落ちたからという舞台背景があると思うんだけど、できればそういうのももうちょっと説明してほしい気がする。
作中で反シビュラ感情の公安や犯罪者の描写ばかりで、一般市民の感性がわかりにくいんだよな。本来なら2期で霜月ちゃんが担うはずだった要素ではあると思うんですが。
世界観がシリアスだったり常守さんや狡噛さんやマキシマが知識層的なふるまいをしたりするから勘違いしやすいけど、シビュラシステムの導入された世界、多分『偏差値10の俺がい世界転生で知恵の勇者になれた訳』だと思ってみた方がすんなりいくはずなんだ……。

サイコパスの感想、ずっとわからなかったと言っているがわからないのは私が悪い場合も作品が悪い場合もあるし私にはどっちが悪いのかはわからないので、ただわからなかったという事実だけ残る。いつかわかるようになるかもしれない。

PSYCHO-PASSアニメ、一人で見ていたら1期は女子高編、2期は3話くらいで脱落できる自信があるので人と見れて良かった。
それはそれとして雛河君が滅茶苦茶可愛いのに何もなくて本当に悲しい……。
DVD特典にあるよ♪をあるとカウントしないので私は……。

キモいな

有名だけど見ておらず、見たいと思っているけどシリーズが長くて腰が重い作品を複数人で見ようの会で『PSYCHO-PASS サイコパス』を見たので感想を後でまとめます。
とりあえずアニメは3期の1話まで、映画は1作目とSS3部作まで見ました。
割とサイコパスを見ることしかしてなかったんだけど見終わらないね!?
あと1期は新総集編ではなくて初期の方を見ました。

なるべくレベル上げ過ぎず道具も使わずにクリアしたいのに、1回死ぬたびにTwitterを見る時間が発生しロードが終わるたびにTwitterから離脱するストレスが溜まるのが嫌すぎてPS5を買うまで封印することになったエルデンリング君……。
本当は1分以上掛かっていたけど、高めのSSDを導入して40秒まで短縮したエルデンリング君……。40秒でもTwitterはがっつり見られちゃうからね。

手が滑ってPS5を買いました。もうすんなり買えるんだね♪
SF6もやりたいけど、それより一回死ぬたびに40秒近くのロードが発生するせいで折れたエルデンリングが!!!!!!!!できる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!嬉しすぎる!!!!!!!!!!!!!!!

SF6やりて~
PS5が欲し~

恋愛の成就をエンタメだと思っていない……?
でも読むのは好きなんだよな。なんだ?

まぁでも感情表現に力を入れた恋愛ゲームはたくさんあるけど、感情のすれ違いの末に全部破綻するゲームはあんまりないからいいか……?
でも7本作ったうちの7本が最初から最後まで変化がないキャラクターなのは流石に芸が無さすぎて途中からネタが割れるのでは!?
この時点でどんでん返しが効かなくなることへの懸念しかしてないからそこは頑張ればいいんじゃないですかね……。はい……。

「私のゲーム、順当両想いがいないなぁ」となった。
現状7本中7本は順当両想いではない。とりあえずこれから作るのが決まっているゲームも込みで数え上げてみても主人公とキャラクターの順当両想いが少ない。なぜ。
「順当両想いでお付き合いに至るゲームくらい作れらぁ!!!!」と思って真剣に考えてみたけど、途中まではいい感じなのにシナリオ的などんでん返しを入れないと「つまらないのでは!?」という切迫感に駆られるし、それによって恋愛関係が破綻する。なぜ?
いろいろ考えた結果、私が「分かりやすいエンタメ的側面をいれたい」かつ「最初から最後まで性質や関係の変わらない人間関係が好き」かつ「ポジティブな感情描写に対する苦手意識が強い」→「感情に関係する演出のみでエンタメまで持ってこれる信頼が自分にない」のが原因っぽい。
あと感情表現には内面描写ができた方が効率的なんだけど私に「お互いの情報のすべてを開示しなくても良い関係を好む」癖があるせいで内面描写に対する腰の重さがあり、感情表現下手な癖に縛りプレイをすることになっているのもある。
マドリくんでポジティブな感情操作頑張れたから、一回真面目に感情表現勉強してみようかなぁ……。

概念××、基本的に自分の解釈を受けた相手からの返答を受けて大喜利をするものだと思っている。
今回のイヤリングも別作品やキャラクターで解釈しろと言われればたぶん大喜利できるんだけど、相手からの解釈でやるというのが楽しい。
二次創作でも出来るんだけどそれは自分の信条的に難しいので、一次創作だとたくさん出来るからハッピー♪

あとは作中でなんて呼ばれてるかだな。

私のキャラクターの名前のちゃん/くん/さんの呼び分けはかなり適当なんだけど、ちゃんが入ってくる人は私が「可愛い子ぶってて最高に可愛い♥️」と思っている率が高いことだけは自覚しています。
琉夏ちゃん佐藤ちゃんイオちゃん……。
ニーナとか天地くんはなんで可愛い子ぶり判定ではないのか聞かれたけど、たぶん作中で「可愛い子ぶっている姿は本筋ではないと本人が思っている」という描写があるかないかが重要なんだろうな~と思う。可愛い子ぶりが本筋であることが重要なのではなく、「この可愛い子ぶりは本当の自分じゃない!」と本人が思ってない/プレイヤーに表明されないことが重要っぽい。
まぁこれに関しては私の物語の受け取り方の違いなので、いまやり直したらニーナも天地くんもちゃん呼びになるかもしれない。面白いね。

ずっと家にいるのに家に帰りたいよ~と思っているよ。
可哀想だね♪

そういえばてがろぐ4.0なのにYoutube埋め込みにならなかったな。なんでだろう。

読みにくい/わからない/間違いやすい名字

由里タイガ(由里/由利/由梨など)
須藤カズキ(ストウ/スドウ)
八重咲ミノリ(八重咲/八重崎)
八重咲さんに関しては原作で私が滅茶苦茶名字間違えているのも原因です。八重島。誰?
小梅枝ミコ(希少名字)
甲レノン(キノエ/コウ/カブト)
佐斉ミソノ(斉/斎/齊)
尾笹カナ/戸高カイト/小梅枝ミコ(誰が小だっけ……ってなる)

我孫子や小鳥遊や斑鳩は読めると思っている。かっこいいから。

同人ゲームオブザイヤー2022にノミネートしてもらったので嬉しいタイムスタンプ記録


タイトルの読み方は質問してもらったときに「じゃあこれで」と決めた奴なので、好きに決めてください。
ギリギリにノミネート感想を書いて送ったんだけど、我ながら音読しにくい長文を送ってしまうね……。読みやすい文章を心がけましょう。

私の大変大変大好きな辻本彩夏さんという『テニスの王子様ぎゅっと! ドキドキサバイバル 海と山のLove Passion』の海側の主人公は、料理の見た目が壊滅的だが味は大変良いというキャラクターです。
本人も「見た目は悪いですが、食べたら美味しいですよ!勇気があれは是非食べてください!」と言ってくるキャラクターなんですが、これはある意味自分の能力及びそれを他の人がどう受けとるかに滅茶苦茶自覚的なキャラクター造形なんだねぇ。かわいいねぇ。
加えて辻本さん自体もぱっとみだと言動がはちゃめちゃなおもしれー女なんだけど、付き合ってみると頭も回るし気遣いと優しさをベースに行動しているというのがわかるというキャラクターなので、そこも込みで好き。

料理が下手キャラクターの性質、もうちょっと分解して以下くらいの項目に分けてみた。
①料理の際にレシピをみない/思い付きのオリジナリティを出す/味見をしないなど計画性がない
②味覚が壊滅的なため不味いことを自覚できていない
③頑張って作ったことしか視野に入らず出力された結果を客観視(広義)できない
④料理を提供する相手(好きな人)なら許してくれるという甘え/信頼

もうちょっとありそうだけど。
佐藤ちゃんの場合は①メインに③のバイアスがかかる感じかな。
世のキャラクターデザインだと、個人的には④の要素を可愛げとして提示している側面もまぁあると思う。割と暴力ヒロインの文脈に近いかも。嫌だな。
こう書き出してみるとキャラクター造形的には自分の目的と立ち位置に自覚的じゃないかつその暴力性に無自覚というところがかなりのえぐみになっている+料理を雑に扱う忌避感が原因なのかな~。

Ren’Pyを触りながら「この人もしかしてオブジェクト指向じゃないですか!?!?!?」ってテンション上がったので自分の成長を感じました。
jsより圧倒的になじみやすいのなんでかな。
jsはデバックするまでエラーが出ないのが気持ち悪いのかと思っていたけど、Ren’Pyもそうなので不思議~。
まぁどうせこっから激烈に躓くんですけどね!!!!!!!!!!!!!!!

VNオンリーに参加したけど、そろそろオリジナルのアバター欲しい~。
前グノーシア描いたときの自分キャラクターの感じで作ろうかな。黒子
20230530133019-965.png

ここ一週間映画や本を読んでいないな~。
少ない可処分時間なので作業時間を取るか遊ぶかの二択で作業時間を取っている。それか寝る。

fgoの好きなサーバントだぁれ?みたいな質問について考えていたけど、こんな感じかなぁ。

◼️戦闘使用での愛着があるサーバント
牛若丸/陳宮/マーリン/アルジュナオルタ/岡田以蔵

◼️見た目や設定が好きなサーバント
牛若丸/森長可/ゴッホ/シェヘラザード

◼️好きなシナリオがあるサーバント
牛若丸/シェヘラザード/サリエリ

fgoは連載+時限式のリアルタイム性の面白さがかなり感性に噛んでくるのや、ガチャで手に入るか入らないか、戦闘の関係で一気に読めない、サーバントの性質上物語上のサーバントと手持ちのサーバントの同一性が低いなどの関係で私の中であんまりサーバントをキャラクターとして一貫して受け取ることができないからふわふわするね~。
なんだかんだこのならびから好きなサーバント選べと言われたら、戦闘愛着あるサーバント選んじゃうしな私は……。

Q.牛若丸は何?
A.1部最終章あたりまで星5が0、星4サーバントが3体だった弊社のアタッカーだったため肩入れした状態でバビロニアのシナリオを読んだので冷静さはないです。

バターをたっぷり使った焼き菓子が大好きだ……。

あきました!!!!!!!!

私30分くらい歩いてワインオープナーを買ってきたけど、非力すぎてワインが開かない965!
こっちは今日飲もうと思って意気揚々と買ってきたのにただそこにあるだけしかできないワイン!

私965!
こっちは今日飲もうと思って意気揚々と買ってきたのに家にワインオープナーがないことが分かってただそこにあるだけしかできないワイン!

『左様なら今晩は 』の感想で主人公が幽霊の情報をこちらに一切明かさなかったのは主人公も知らないからでは?という茶々いれをしていたけど、物語的には謎解きにしたくないとかの意図があったんだろうなとは思う。
もしかしたら主人公と彼女の関係から読み手をはじくみたいな意図もあったのかな……、でもそれをするにはさすがに主人公が幽霊の情報を勝手に詮索することへの戒めの気持ちがないからその線でやるんだったら主人公にも同等の責任感は持たせてほしいからその意図としては私は取らない。
でもやっぱりあの主人公を幽霊との恋によって一皮むけた感じで描写されるのは腑に落ちないんだよな……。

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.