不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2023年3月10日の投稿3件]

この話の続きだけど、だから『花散るまにまに』って全く世間向けじゃないんだよな~って思いながら作っていたのを思い出した。
プレイ時間+作業負荷が高いのに対して、わかりやすいハッピー・バッドの何も提示してこないゲームと受け取られやすいので、世間向けじゃな~い。
一応お兄ちゃんが何者なのか?というのが1回目の報酬になっているけど、それが中盤にあるからプレイ後までにカタルシスが失われるんだよな。
物語に置いての報酬は減価償却式なので、本来なら本文の中で定期的に報酬を与えないといけな~い。
それにお兄ちゃんのことはどんでん返しというよりも、回数を重ねると段々分かって来る要素なので風速もそんなに高くない。
逆に『てんがいちかく』は後半に新情報畳みかけで報酬を出しまくって、大抵の人がバッドエンドだと受け取って「なんで!?」ってなるところを流しているゲームなので、報酬の管理は楽しいね~。
私は多くの人間が、自分の中で体系づけた知識に新しい情報が追加されるのや自分が初めて気づいた/自分だけが知っていると錯覚することに快感を覚える生物だと思っているから、秘密の開示も報酬としてカウントする。
私は作品のことバッド/ハッピーで分けるのはやんないけど、世間的にはこう分類されるだろうを念頭に置いて作るのは大好き。

ただ『花散るまにまに』はバチバチの構造ゲームなので、構造で物語を読む人だと最後まで行ったときの主義の一貫性と突き放しは個人的にちゃんとできたから、そこは報酬になっていると良いな~。
最初っから報酬を与える人間を限りなく絞ったゲームなんだよな~。
外に向けた作品を作るなら、自分の考える最大値の人間に向けてやっと2割届いたか?くらいだと思うから読み手選んじゃいけないんだろうな~って思うけど、まぁフリーゲームなんでいいよ。フリーゲーム最高!

メモ


私もこの報酬型の思考が滅茶苦茶強いんだよな~。
ただその報酬はハッピーかバッドかはあんまり関係ない。(そもそもハッピーかバッドでエンドを二分するのが暴力的であることは置いておく)
テーマや主義主張が一貫しているかどうかと、それに対する証明やフォローアップがちゃんとしているかが重要だと思っているっぽい。
だから最後胸糞エンドでも主義が一貫していればよいし、ただ胸糞がしたいだけのエンドだと私が受け取ったら「そうっすか……」で心離れる。
世間的にハッピーエンドでも、やってることがおかしかったりテキスト内の主義と齟齬がったりフォローアップが足りてなかったりすると好きではないな~となる。場合によっては齟齬をハッピーエンドでごまかしたな……で引き算することもあるしな~。

テーマや主義主張をあんまり重要視していない話だった時は、気持ちよく読めるパートがあればもうそこらへんで報酬はもらえたって感じがする。だからB級映画の瞬間最大風速で大満足。

まぁ報酬って結局物語の何を面白いと感じるのかと近いんだろうな。
自分にとっての面白さとは何かについて考えるの大好きなのでこういうお話をこねる場所があるのはやっぱりいい。

滅茶苦茶好きな絵を描く人が、私の大好きな3等身くらいのデフォルメイラストで定期更新するみたいでウルトラハッピーになっている。

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.