不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2023年11月20日の投稿2件]

自分の絵柄解体をしているにあたって、顔が丸くておおきい+目が正方形気味かつ外寄りになっているのが分かったんですが、100手癖で描いた怪盗夜想曲の集合イラストを見ると露骨で面白い。

今まで自分のことを本の人だと認識していたけど、セリフや文章を諳んじられるのも展開を知っているのに繰り返し触れている数もゲームの方が圧倒的に多いあたりゲームの人間なんだな~。
ときメモとか牧場物語とかゲームは構造上何度もプレイしないといけないものもあるけど、それらの新規テキストを全部見終えてもまだ何回もプレイしているあたり、ゲームプレイの経験自体に価値を見出していたのかな~。
何度も遊ぶのなら偶然性の高いゲームやればいいのに、ときメモ以外のシミュレーションとか対戦とかのゲームはほとんどやらずにシナリオ重視のゲームばっかりやっているのは謎。ときメモもパラメーターの効率的な上げ方とかは全然わからないまま生きているし。
いないいないばあで喜んでいる子どものテンションのままエンタメを生きているのかもしれない。同じ構造を何度も愛でて気持ち良くなっている。だって良いから……。

むしろどうして本の人だと勘違いしていたんですか?私は本に漫画を含めるからです!漫画はいっぱい読んでます!でもテキストは覚えていません!

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.