不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2023年11月27日の投稿5件]


墓場の鬼太郎youtubeにあがっているから見たけどOPかわいいねぇ!
あと鬼太郎の目の傷って水木がつけたんじゃなかったっけって映画の時思ったけど、やっぱりそうだったよね!
さすがに子どもを守るを主題にしているアニメでそれは改変されるよな。そしてめちゃくちゃ笑うセールスマンみたいなシナリオだったんだな~。
私個人としては映画観る前に墓場の鬼太郎は知識ないなら見ない方がいい派だ。なんか映画が中途半端に答え合わせみたいな見方になっちゃうので。
答え合わせしながら見るのが気持ちいタイプの人もいるので、そういう人には先に見ることを進めるくらい。

最近ずっとおなかすいてたんだけど、米を食べるようにしたら解決した。

#eiga
犬神家の一族がyoutubeで無料公開されていたので見たけど、見たのが一週間以上前なので感想がぼんやりしている。
にしても犬神家は原作既読映画もドラマも見ているのに、毎回トリック忘れる。
犬神家はトリックよりもそこに発生した人間関係の方が重要で、私がホワイダニットに興味がないので結果的に最後の重要だけどトリックがないところがすっぽ抜けているだけです。

感想

#eiga
ミステリと言う勿れ 』見た
原作はどこまで読んだか覚えてない
ドラマ未見
あまり原作が好きではないが、すすめられたので見た

なぜミステリと言う勿れが好きじゃないか考えるタイプ
以下ネタバレ感想


■総括
シナリオラインがそもそも原作の時点で好きではないのだが、加えて演技のわざとらしさとBGMの気の合わなさとが相まって割と集中できなかったし好みではないと感じました。

■BGM
マジで私BGM興味ないんだけどちょくちょく「いまこのBGM?」とか「何このBGM」って思考が止まる場面が多々あって気になった。覚えてないけどBGMで思考止まったことだけ超覚えている。知らん。

■演技
私基本的に演技に対する興味ないんですがこてこてのわかりやすい演技で見ていてつらかったです。特に主人公の依頼人である汐路。
一応途中で「大人の要求にこたえるためにわざとらしく子どもっぽい演技をしていた」と開示されるので「あの鼻につく演技はわざとだったのかー」となるのですが、最後にすべてを吹っ切ったっぽい時の「また会いに行くからね!」みたいなセリフもわざとらしくて「結局本心っぽい演技もわざとらしいんかい!」ってずっこけました。私の受け取り方が悪いんですか?いや子どもの心の傷がすぐに治るわけがないのでそのわざとらしい演技もわざとで、最後に声をかけたという事実が大事なんです!と言われればまぁそうなんですが……。全体の演技のチューニング的にわざとらしい演技に全員が寄っていたのであんまりそのラインに対する信用がない。
整君の演技に関してはあんまり意識が途切れなかったので良かったんだと思う。というか私は本当に演技に対する頓着があんまりないので、気になるときくらいしか言及できないのでよぅ…………。

■シナリオ
この映画は伏線が出てきた時点でカメラの「ここが重要ですよ!」の圧がすごい上にそこから特にひねることもないので解答部分を聞いても全部「そうね……」という気持ちになる。謎の転換部分に関しても、火曜サスペンス方式で後出しの証拠が出てこないと進展がない(自力推理が不可能)やつなのでどんでん返し的な驚きもなく。いやミステリじゃないらしいんでそれでいいんですけど……。
「秘密の花園は紫色なんだ!」とかいう子どもが覚えているかわからないようなヒントによって解決するというのが「些細な言葉でも子どもにはいつまでも残る」とつながっているのはわかるんだけど、本来お父さんはあそこで死ぬとは思っていなかったので他にヒントを残していなかったということなんだろうか。仮にお父さんが意図的に汐路に紫をそこで与えたことをヒントだよ!と考えているんだとしたら子どもに重責負わせすぎだろと思う。博打ということか?(それでも作中で執拗に繰り返される紫はここにしかないので推理としては普通にたどり着く
まぁ本作はミステリじゃないらしいので、じゃあ何を楽しめばいいのかというと残るのはキャラクターなのか?と思うが、割とどのキャラクターも舞台装置的かつミステリーが得意ではないみなさまなので整君がいないと話が進まないので私はいったい何を見ればいいんだろう……と思っていました。キャラクター誰も好きになれない……何をみればいいの……

■なんで好きじゃないのか
私が「ミステリと言う勿れ」を好きじゃない理由の一つに、整君の現実問題に対するフラットな視線っぽいやつを今ままでそんなこと考えてもいなかっただろうみんながくそ早い理解速度で納得して迎合していく様があまりにも非現実的なところだったんだけど、まぁそれに対しては創作物だからいいんじゃない?という気持ちもある。そうだったらいいねとは思いますし。今回も子ども枠である汐路の前でばりばりに言い争いをしていた家族たちが後半になってから汐路に対して「あなたは子どもなんだから」と守る側になっていくのが爆速で、まぁこれに関しても根は善良な人たちが遺産相続という異常事態のせいでそうなっちゃっただけなんだろうからな~という落としどころもある。個人的には最後に犯人に汐路さんが攻撃されているシーンで誰も言葉でも行動でも止めに来ない時点で「ぶ、舞台装置ども……!」みたいな気持ちですが……。これはたぶん原作だと漫画なのでもっとテンポよくいってるから止める暇がない感じなんだろうな。これは映像化するにあたっての時間経過の調整の難しさでもあるが。
気になるとは言っても理由付けによってはフォローできるのになんでこんなに読む気しないんだろうな~と自分で今までよくわかっていなかったんだけど、今回の映画で音声化されたことで勝手に得心がいったんだけど、整君の発言がフラットっぽい演出になっている割にあんまりフラットじゃないところがちょくちょくあって気持ち悪いからでした!
整君は「なんでみんなはそういう風に偏った・凝り固まった見方をするのかな~?」って独り言を言うんだけど、女性の権利について語るときにわざわざ「おじさん」という単語を使って逆襲したり、父親の死は事故じゃなかったと信じたい汐路に対して証拠なしで「あなたの父親は事故だったんです」と断定したりする物言いをめちゃくちゃするんだけど、そこが私にはめちゃくちゃブーメランに見えるんだということが分かりました。
女性の権利でおじさんという単語を出すのは男性と女性の権力の不均衡があるからいいじゃん!という気持ちもあるが、それをするのって相手を殴り返すときの物言いであって独り言ではなく、それなのに整君のはあくまで独り言ですから!みたいな感じでどこからどこまでが独り言でどこからどこまでが明確な反論なのかが不明瞭なのがめちゃくちゃずるいなと思う。誰かの味方であるための言葉であるならそれでいいんだけど、あくまで独り言という体だから……。作品的には意見であり、整君(キャラクター)的には独り言であるということは本来成り立つんだけど、整君の独り言であるさまが作品内で一貫できていないように私が感じる。それに整君の立ち位置はたぶん作品テーマ的に「みんなそれぞれの思いがあって、それは他人によって虐げられてはいけない。私たちはそれぞれ尊重されるべき人間なのだからお互いを大事にしてください」の人で、途中で登場するジェンダーとかの解体は「あなたは一人の人間であってそれらのラベリングは他人がつけたものであってあなたがそれに従う必要はない」ことの自覚を促すための手段であって目的じゃないのだから、そこで別のラベリングを発生させて殴るようにするのは独り言で他人を救うスタンスと私はかみ合わせが悪いなぁと感じて嫌だ。スタートのテーマと途中に発生する独り言の方向性にばらつきがある点が大変気になる。
汐路に関してはもう「なんでみんなはそういう風に偏った・凝り固まった見方をするのかな~?」ってあたかも自分がそれから外れているように言っている割に、証拠もなしに汐路の父親の死の真相を断定してきた当たりがそのままブーメランになっているのにそれに対する突込みがないのがかゆい。あと自分のテリトリーに厳しいがその代わり他人のテリトリーも大事にする的なふるまいをしている人間が、汐路のアルバム本人に無許可で見ているのとかめちゃくちゃ気になる。整君自分のアルバム勝手に他人に見られたら怒るタイプだと思うんだけどそうでもないんですか?
作品内の自他ともに繊細な男という描写の整君に対して、他人に対してそこまで繊細じゃなくないかという違和感が大きいのであんまり好きじゃないっぽいということが分かってよくはあった。ここら辺は私の面倒くさくて細かい部分でただの重箱の隅つつきか自分の気持ち悪さに対する後出しの理論づけかもしれないのでしばらく寝かせるが、いったんメモ。
あと私が映画の犯人が、普通の人ではないみたいな描き方をされるのも気になってしゃーないんだよな。演技的にも異常者のような立ち振る舞いをしていたように見える。人を大事にしようね人それぞれ思想があるからねという話をするわりに、犯罪者を自分たちの地続きからかなり離す描写は苦手かもしらん。一応各々の正義で動いているだけなんですよねとセリフでは語られますから、「同じ人間なんだ。あんな人でも……」って感じではあるんだろう。原作どんな感じなんだろう。これ映画だけの演出なのかな。ここに関してはバランスというか演出の比重の好みでしかないような気がする。
ここまで

感想

#eiga
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 』見た
原作はちょくちょくつまみ読んでいる。鬼太郎の1話?なんか水木が鬼太郎拾う漫画も既読。なんで既読なのかは覚えてない。
アニメは古いやつをつまみつまみ見ていたような見なかったようなので未見でいいです。
今回3本分感想書くから概要飛ばす

以下ネタバレ感想

■総括
思ったよりバトルシーンが多くて面白かった。子ども向けにしては子ども(というか弱者)が搾取され、未来も明るいかと言われるとそうでもない!で着地するのが悲しい意味で今風。子ども向けか?と言われるとわからん。どっちかっていうと大人向けというか大人に向けて「これから我々は未来をちゃんと作っていかないといけませんよねぇ!?」と言っている感じ。
風景描写が綺麗。その中でちょくちょく明らかな空間論的境界線ずらしがあってそこはいい意味で古典的だな~とちょっと面白かった。
キャラデザはかわいい~。しかしそのキャラデザからどうやって墓場鬼太郎1話へ?と思っていたらそこもちゃんと回収されていて面白かった

■映画的演出
タバコとか食べ物とかの小物の使い方が良い。シナリオ本筋に直接関係ないんだけど、作中の描写に一役買っているものが多いので変なところでおぉ~となった。
タバコをガンガン吸う時代なので水木のカッコよさの演出になりつつ、最初の電車の中で子どもがせき込む・サヨさんに対する許可なくタバコを吸い始めるさまから弱者に対する視線のなさの表現にもなっているし時代的にもそれが自然なことっていう塩梅が面白い。当時は子どももガンガン煙草吸っていたという話を見たことあるけど、それを描くと文脈がずれるので省いたのだろうから、時代考証をやりつつテーマとそぐわないところはかっ飛ばすというのが良かった。
水木が食べ物を食べるのがめちゃくちゃ早いのは戦争帰りでいつ食べ物が奪われるかわからないしいつ敵襲が始まるかわからないときの名残だろうしな~。
あと作中の風景描写でたびたび橋と川とか雨の降る境内と外とかの境界線の描写と水木がそれをまたぐ・ゲゲ郎と同じ側に立つという演出が頻発しており、勝手になつかしさを感じるなどしました。トンネルをくぐった先に異なる世界があるなども境界ずらしである。
サヨさんが水木に呼び出されたところで服を一新しており、それを水木への期待とするなども好き。

■水木
制作人からのキャラ萌えしてください!!!!!!!の意思をひしひしと感じる男。片耳欠けに左目の傷だけかと見せかけて全身のやけど。戦争帰りかつ戦争で生き残ってしまった念に駆られており、死なないために偉くならなければ、強者に食い物にされない存在にならねという強迫観念に駆られている男。それでもなお戦争に縛られ苦しんでいるヒロイックな男……。
それだけ並べ立てれば割と影のある近寄りがたい男になりそうなものなのに、最初にサヨさんに対して組みひもを直すための会話を仕掛ける会話を見て「こいつモテるだろうなーーーーーーーーーーーーーー」と思いました。下手に潔癖な感じを見せず女性慣れした自信を見せ、それでいて気軽に下の名前を呼んでくる。こ、こいつ……
途中で妖怪知識が豊富なのは笑っちゃったけど。どうして初見であの妖怪が鬼火ではないことがわかるのですか……。
決断即行動だし打算的だが義理人情で動いてしまう部分もあり、それでいて子どもを守らねばならないという思想はちゃんとあるみたいなバランスが不安定でかわいかったです。
最後にこんな国滅んでしまえよで捨て鉢になるところも好きだったな。それはそれとしてもらった日記を即座に破いたのは外部にその記録を持っていけないようにという演出が原因なんだろうけど、びっくりしました。結局全部忘れているしな……。
それはそれとしてゴジラ-1.0と同じ時期に戦争帰りで生きて帰ってきてしまった念にとらわれている男が子どもを引き取って育てるようになるという文脈がここまでかぶるの珍しくいな。流行りか?ついでにその前に見たyoutube再放送の犬神家とミステリという勿れの映画では遺言書開示からの一家のごたごたがあり、それもそれで被っていて鬼太郎見ている最中めちゃくちゃ混戦しました。

■うみねこ病
これはもう私は自分のどうにかしたい点なんだけど、途中から「これうみねこ的な部分がないか?」と気づいてからずっとうみねこ正誤判定みたいな見方がずっとちらちらしていてマジで集中できなかった。私はこのバイアスが外せないし外せない事実が本当に嫌なので自分に対してこれは病と断定することにしている。ほかのうみねこを好きな人に対する他意はなく、私が自分と作品限りなく一対一でありたいという願いがありそのようにふるまえないという事実に呻いていることによるものです。
毎回いうけどこれは作品が模倣しているとかではなくうみねこの当たり判定がでかいだけなので悪いのはそのバイアスを外せない私です。
以下うみねこの要素がちらついて集中できなかった点。自分で書き上げることで外部に排出して忘れる方針です。
・戦後昭和の物語
・戦争によって大成した一族
・当主の遺言公開にまつわる一族のいざこざ
・赤い鳥居
・島に伝わる祟り
・妖怪は見ようと思わないと見えることができない
・愛を持って接するから相手の悪いところや足りないところも含めてまなざすことができる妻
・その人と出会ったことで世界が変わったゲゲ郎
・「大切な人を得ることで新しい世界を見ることができる」
・クローズドサークル(言葉によって作られたクローズドサークルである点は似ていない点なのだが言葉によって世界をそう認知するという点では相似形になる(許されるか?
・島に住む村人全員が共犯者
・当主と孫による近親相関
・サヨ
・「あなたなら私をここから救い出してくれる」
・少女に嘯く/誠実に対応しなかった色男
・「あなただけには知られたくなかった」
・村が全部燃えて何が起きたのか知る者はゲゲ郎とその妻しかいなくなる
・狂骨になった少年の最後の願いが「忘れないで」(これは微妙
・それを受けて「君のことを忘れないよ」という鬼太郎と「ではあの男との出会いを語ろう」と受ける目玉おやじ(こっちが本筋
はぁ……はぁ……バーっと描いただけだから全部思い出せてないんですが……
水木が「君を東京に連れて行こう」というところで「こいつ戦人枠かよ!!!!!!!」ってなった後にサヨという名前に気づいて閉口した。もう嫌だ……これは私が悪いのか?しらんが……。
ここまで

感想

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.