不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2024年7月の投稿3件]

2024年7月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


これで爆笑しているので自分の笑いポイントが分からない。不条理であることと和やかな雰囲気に引っ張られている気はする。

2024年7月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

解釈一致とは

140字の断定的なツイートに対して解釈一致です!と言われるたびに、私にとっての解釈で重要なのって結論ではなく論証の過程なので、私のツイートから解釈を読み解くことは不可能!なぜなら論証をぶっ飛ばしている・推敲してないから!解釈という単語への定義からしてすでに不一致!おしまい!となる。
あと相手の解釈の開示なしに勝手に一致!とか言われても困る。へぇそうなんですか以上の感情がない。私はあなたの論じ方を知らないし、ソースの確認方法もしらないので一致しています!の報告に一切の信頼性がない。一致していると思った根拠は?この単語に対する定義づけは?
そもそも私は解釈が一致していること・同調の喜びを感じないたちだし、それに喜びを感じること自体に忌避感を感じているから、「解釈が一致している」を肯定的なコミュニケーションとして採用する価値観であることを表明し、それを私も喜ぶと思っている可能性を提示した時点で割とすれ違う。あなたはそうなんですね、私は違いますがでコミュニケーションが終わっちゃうんだぁ。それでこっちの深掘りを開始するようならいいんだけど、私は違いますがをネガティブな突き放しと捉えられることも多いのでどうしろっつーねんと思う。
感想の言語化はしたいやつだけがすればいいと思ってるけど、解釈が一致って言われたら一致不一致の確認をするためには言語化為ざるを得ないのだからどこが?と聞くしかないんだよな。んも~~~!
あなたはそう思うんですね。私のつぶやきを楽しんでくれて嬉しいです。で終わらせるのが正着。正着。正着……。

私のツイート常に散文的かつソースの確認手順をスキップしてるから私のツイートに信頼を置かれるとめちゃくちゃ困る。私は常に雑に呟いていきたーーーーーーい!
私のつぶやきは解釈考察ではなく信憑性のない思いつき!!!!!!!

そんな単語一個でここまで言われるの可哀相。相手そこまで考えてその言葉使ってないし、自分と似た言葉の使い方を要求するのはお互いにコミュニケーションする気がないよ……。
インターネットで流布している言葉を使うことで共通の文脈を共有できているという感覚に自分は乗っては居ません!ということを表明したいだけなんだろうな。まぁ一所にまとめて思考しようとすると一つの言葉に対しても無限に思考が発生しちゃうから仕方ない側面もある。ここまでやって分かることは私は自分の精神のためにそういう言葉遣いをしない方が良いだろうことと、そういう言葉遣いをする人はおり、それらの人の思考は私にも同じく読み切れず、またその感性を否定することはしてはいけないということです。
ここまで

2024年7月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

この前ウマ娘の映画を見てきたんだけど、冒頭で「ウマ娘は別の世界の馬の生まれ変わり」みたいな文言があり、現実の馬とウマ娘を接続される文言が入ると一気に私の心にバリケードが発生してしまい面白かったです。
現実の生き物をベースにしていることを本編中で匂わされると消費の方向性が変わっちゃうから厳しいな~。
ゲームの方でも冒頭そう説明されてたんだろうな。当時は冒頭雑に読みがちなので流してたんだと思う。ウォウウォウウォウ面倒くさい人間♪

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.