不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2025年3月6日の投稿1件]

#hon
星くずの殺人 』読んだ。
最近文字細かい奴ばっかり読んでて全然読了感味わえてないのでざっと読めそうかつTwitterで話題になってたので読んだ。
以下ネタバレ

■感想
特質言うことはあんまりないかも。
特殊設定ミステリーではあるが、特殊設定開示のために説明してくれるところは多いが科学実験部分が多いので「へ~」という気持ちで読んだ。これ私が理科の授業への興味が薄いせいだな。
ファンタジー系の特殊設定ミステリにはかなり前のめりになるのに、SFの世界観説明ではぼーっとするの傾向が出たなという感じがする。
だから解決編の爽快感が薄く感じたのは私のせいですね!!!!!!!一応最後の方が大脱出!というエンタメ演出にしてくれていたエンタメには意欲的でよかったです。入れ替わりに関してはよく見る手法だけど、エンタメの畳みかけのタイミングでやることで気づきにくくするという意図があって良かった。
最初の殺人が40ページくらいで起きて、そのあとキャラ説明が入り定期的に人が死ぬ感じを見るに、オモロポイントを意図的に配置してる気がしてそこはめちゃ今風だなと思った。ミステリーで人が死ぬのはエンタメなので。
最終的に推理に必要な建物の材質の話はどっかに出てたのかな。出てきた記憶がなく「仮に出ていないならズルでは!?」とちょっと思ったけどざっと読んだので読み飛ばしただけかもしれない。
クローズドミステリーなんだけど、どっちかというと持ち込みできるものが少ない中でどうやってこんな殺人が実行できるのか!?というハウダニットって感じでそこは面白かったかもしれない。
キャラクターに対しては主人公がロスジェネ世代であることが強調されており、全体的に人生の再起を主題に置いたキャラクター傾向っぽいな~と思った。表紙になっている子がメインキャラクターのはずなんだけど話の進行を加速はさせるが、ほかのキャラも割と推理してくれるので解決周りでの役割は割と影は薄かった気がする。次回作にも登場するらしいと知り、そういうキャラなんだ……とちょっと驚いた。
一番思い出に残るキャラが政木さんでした。

ここまで

感想

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.