不理解理解
文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます
タグ「manga」を含む投稿[7件]
#manga
『リボーンの棋士 』読んだ。
なんで今まで読んでなかったんですか将棋漫画第2弾。
気付いたら5巻以上出ていて手を出すのをやめていました……。
たしかその時『将棋指す獣』とか『永世乙女の戦い方』とか将棋漫画が同時に出ていて手が回らなかったんだよな。
『リボーンの棋士』は好感をもてる将棋好きの主人公の底が見えない感じで話が進むのでキャラの扱いは盤王に近くて、
将棋の内容はシナリオの内容とはそこまで絡まないけどちゃんと棋譜が作られているのが分かって読んでいて楽しかったです。
自由・高見を目指す手・オールラウンダーで相手の得意戦法を受ける形なので羽生先生がベースにあるのかな~。
対局中の顔が赤くなる描写が滅茶苦茶好きなんだよな~。頭に血が上っているように見えてギラギラしている様。
私が好きな将棋指している人間っぽくて滅茶苦茶見ていて好きだ。土屋も良いキャラしているしな~……。
なんかこの二人はダイの大冒険のダイとホップみたいなW主人公形式を意識していそうで面白い。
関係ないけど望月が好き♡おかっぱぎょろめの性格の悪いプロ棋士♡
『リボーンの棋士 』読んだ。
なんで今まで読んでなかったんですか将棋漫画第2弾。
気付いたら5巻以上出ていて手を出すのをやめていました……。
たしかその時『将棋指す獣』とか『永世乙女の戦い方』とか将棋漫画が同時に出ていて手が回らなかったんだよな。
『リボーンの棋士』は好感をもてる将棋好きの主人公の底が見えない感じで話が進むのでキャラの扱いは盤王に近くて、
将棋の内容はシナリオの内容とはそこまで絡まないけどちゃんと棋譜が作られているのが分かって読んでいて楽しかったです。
自由・高見を目指す手・オールラウンダーで相手の得意戦法を受ける形なので羽生先生がベースにあるのかな~。
対局中の顔が赤くなる描写が滅茶苦茶好きなんだよな~。頭に血が上っているように見えてギラギラしている様。
私が好きな将棋指している人間っぽくて滅茶苦茶見ていて好きだ。土屋も良いキャラしているしな~……。
なんかこの二人はダイの大冒険のダイとホップみたいなW主人公形式を意識していそうで面白い。
関係ないけど望月が好き♡おかっぱぎょろめの性格の悪いプロ棋士♡
Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.
『東京最低最悪最高! 』
この作者の漫画大抵私向けじゃないので今回も記録しておくぜ~
以下ネタバレ感想
続きを読む
■総括
主人公が嫌な視線の持ち主であることが最後にがっつり描かれているので受け取りやすくはあるんだけど、それはそれとして田舎とかジェンダーとかに対する悪意で滅茶苦茶殴ってくるのが気持ち悪いしそれらに自覚的かどうかが信頼しきれないので苦手だ~。
それらのジェンダー観や差別的な視線の嫌さを環境や両親の責任として書いている比重が強いことに自覚的かどうかいつもわからん。
■ネットにおける都会よりも価値観が遅れている地元描写
作中で主人公の帰る場所は「地元」としか呼ばれていないんだけど、感想を見るに地元のことを多くの人が「田舎」と読み替えているし作中でも割とそういう扱いではあるのが気になってしゃーない。
描写をみるによもや東京大阪などの発展都市以外を全て田舎と呼ぶのか?という気持ちと、あの家庭の問題を田舎のせいにして語るミステリーにおける因習村的手つきが強くて田舎ってラベリングは便利だな~という気持ちがあります。自覚的にそれらが運用されているならいいんだけど、かなり無邪気に採用されている気がする。
あとこれフィクション作品における扱いの話ですが、お互いの生活に直接干渉しないが外部から嫌な態度をしたり噂話の的にしたりしつつないものとして振る舞うって田舎というよりマンションとか集合住宅とかの隣接しながらも関わりの希薄な都会空間的描写として採用されがちだと私は思っていた。作中の街中描写が個人的にそちらに近いので、これを見て田舎と言われると不思議な感じがする。空港が近くにあって、町散策が出来る空間があって、集合住宅地があって、家から徒歩圏内にゴミ捨て場があって、都会の人から見てもオシャレで綺麗だと判定される街並みがあって、町を歩いていても知人とかち合わなくて、歩いている人たちがみんな綺麗な格好をしていてを並べた時、私は全然田舎だとは思わないんだな~。ここまで行くと個人個人による本当の田舎論になってしまうけど、だから作中だと「地元」と表現されているのだろうなと思う。でもインターネットではこの地元を「田舎」と受け取るらしい。オレとお前、どっちが本当の田舎か勝負だ!
それを思うと、社会的に遅れているといわれる価値観がある場所=田舎っていう刷り込みがもうあるのだろうか。
家庭内男尊女卑(社会的に遅れている価値観)=田舎!!!!となっているのだろうか。田舎には家庭内男尊女卑が空間的に芽吹きやすいのは情報の偏りが出来やすい・関係が固定化しやすいからわかるけど、家庭内男尊女卑があるからここは田舎!の論法は酷いやい!
ここまで作品というよりそれを受け取ったインターネットの感想に対する「うわッ!」という感想だな……。
ただそれとは別軸で私は多分この作中描写は九州の方の奴なんだろうな……と思うし、九州出身の友人とかがこういう九州男尊女卑描写を見ると「うちもそうだったし九州地方大体これ」と言っているのことが多いので、なんとも……言えないな……
■作中の嫌な価値観
最後に主人公の嫌さが指摘されることで、これらの地元蔑視の視点を開示されるってシステムなのだろうけど、その反転を使った場合どこまでが嫌なことと自覚しているのか判定が難しいので相変わらず安心して読めないな~と思いました。
主人公の振る舞いを100%主人公のせいにするのもおかしいが、100%両親や環境のせいにするのもさすがに主人公の選択の自由や責任を奪われすぎだろうと思う。全部主人公のせいという訳じゃないが、全部他人のせいでもないんだけどそこに関しての自己言及があんまりない。
偏見に対する批判の話のわりに、構造的に偏見を助長することで没入感を高めるやり口を使っているのがいっつも気になるぜ。
外野の人間がよく知りもせず主人公に対してお前や家庭が全部悪いというのはやってはいけないことだし、地元に住む彼らを見下す主人公が家庭や環境が全部悪いというのもそれは自分の選択責任をあまりにも放棄しすぎでは!?だって現在のあなたはその様に気付けているのに!?となる側面もあるし(そしてそれは何も知らない第三者が指摘するのもまた良くないし…………
でも結論を出さないことでほとんどの作品がネットで侃侃諤諤になっているのでもうそういう手法なんだろうな~。おぉ我もそれに引っかかりしもの♪
おしまい。
ここまで