不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

No.13

感想をため込む場所にもしたいので、この前行ったライブの感想も残しておこう。
1月28日に開催した星街すいせいさんの2ndライブ に参加してきました~!

総括としては技術と金銭があるVTuber事務所+作家性のある演者による大変贅沢なライブで超楽しかった~!

金銭の話をするなよと自分で書きながら思ってはいる。
しかし生身の人間のライブと比べて明確に技術と掛けた金額がライブ内容に跳ねるのがVTuberのライブだと思っているので、いい意味でとても楽しみだったんですよ私は!
グッズもとても可愛いし、生演奏だし、ゲスト豪華だし、何より映像と演出が超凝っていた。

■VTuberとしての演出
ノータイムの衣装替え・演出としての消失・過去の自分のモデルと同時に登場するとか、VTuberだから出来る演出てんこ盛りでとても良かったよ~!
特に過去があるから今の私があるという旨の演出の時に、1stライブのモデルが今の星街さんと同じ動きをしながら出てくる演出がカッコよかった!
あと配信の関係で本人が登場するモニターの背景が真っ黒になっているんだけど、それに合わせてライブ会場の背景を満天の星空にしているのが演出の妙だ~!むしろ現場だとモニターと夜空の差がないので本当に星空の下のライブみたいだった!とても綺麗!
ライブ配信のカメラでは抜けない部分の演出や美術も力が入っているので、情報の差がまぁまぁ大きいからなるたけ現地参加したくなるよな。
Clusterがライブ会場だったら、収容人数とか立ち位置とか関係なく同じ演出が何度も見えるのがバーチャル的強みだと思っているけど、
まぁ体験の高い唯一性とか現地の熱狂とかを一切無視したエンタメづくりに振り切るのは難しいだろうな~とも思っているので、VTuberのリアルライブはなくならないだろうな。

■曲について
元々曲の歌詞やMVにガンガン主義主張が入っていて好きだったんですが、ライブの演出もそれが反映されていて超よかったです!
Twitterでも言っていたけど、VTuberを消費する側面を批判しているっぽいMV!

これを歌った後にアイドルになった彼女を思う「サリシノハラ」を歌う構成すごーい!
今回はライブに誰か呼んだりするのかな~?でVTuberの誰を呼ぶのか予想していたんだけど、全員作曲家さんだったのでこれも個人的にすごいと思った。
自分の音楽性でライブを全部構成する気概を感じて気持ち良かった。私は創作物から明確に主義主張を感じる作品が好きです。

ただ当日になって「声だしOKになりました!」と言われるのは怖いからやめてほしかったぜ!
Twitter見てなかったから当日現場で初めて知ったので驚いたよ。
ライブは怖いけど声出しOKでなければ参加しようかなて思っている私だっているから、一度声出し禁止を発表していたら当日も禁止にしてくれ……。
ただVTuberって2018年から流行り出して生ライブが出来る!ってなってからドンピシャでイベントができなくなった人たちだから、声出しを切望する気持ちは分かる。声出し楽しい気持ちと声出しでコールアンドレスポンスしたい気持ちはとても尊重します!
しかし私は健康に生きたいヨヨヨ……。

ここまで

感想

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.