不理解理解

文末にはすべて必ず(※個人の考えです)が付きます

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#eiga
オマージュ 』見た!
気になっていたので見た。なんで気になったのかは覚えていない。

以下ネタバレ感想

総括としては後半のテープ集まり始めるところが良かった。それはそれとして全体的にしっとりやるのと画面の変更がないので眠い。
私、画面が似たまま動かないとすぐ眠くなるので良くない……。
この作品の中心になっている女判事という映画やなくなったテープが見つかったこと自体は事実らしく、監督の半自伝的作品らしい。

映画界だけでなく現実世界でも女という枠組みで見られるのは批判されてはいようとも改善はあんまりされていないというスタンスなのか、最後まで主人公がそれらを直接批判することはなく、それでも真っすぐその道を行くよという感じで終わった。
社会批判というより社会の有様を淡々と描くという話なので、この温度感で良いのだと思う。(それはそれとしてそういう話だと私は眠くなってしまうが…………
あと主人公が勝手に女判事の監督の気持ちを類推したり自分の感情を直接モノローグしない塩梅も良かった。
にしてもあの父親との関係はお互い妥協しつつやっぱりお互いの希望は100%叶わないみたいな感じなのかな……。病院の荷物は持ってくれるが速足で先に行ってしまう様など。個人的にはもうちょっと怒っていい気がするけど、主人公が家庭を顧みないから差し引きなのかな。
いやでも夫の省みなさの方が強くないか?収入の違いによるバランスとかそういう話なんだろうか。そういう詳細でバランスを取るならもっと話合ってくれ……。
ここまで

感想

#eiga
逆転のトライアングル 』見た!
サバイバルに適用できない金持ちをサバイバル能力バリ高い清掃員のおばさんが無双する話と聞いたので見に行った。

以下ネタバレ感想

総括としては話が長い!!!!!!!!!!!思ってたのと違う!!!!!!!!!!!
2時間30分で笑った。2時間30分!?!??!?!

映画の説明が「代の超絶セレブを乗せた豪華客船が無人島に漂着。そこで頂点に君臨したのは、サバイバル能力抜群な船のトイレ清掃婦だった――。」だったので、金持ちの奴らが見下していた清掃員のざまぁ系俺TUEE展開ものなんだろうな~って思っていたら、船が沈むまで体幹2時間。説明にそう書いてくれない!?!??!そうだったら行ってないんですけど!?!??
なんなら最初の10分くらい船の話関係なさ過ぎて、入る映画のブース間違えたのかと思ったよ。見ながらずっと早く舟沈まないかな……って思っていたし、途中舟が沈み始めた時に「最後にヒエラルキー逆転して終わりってことね!」って納得していたレベルに船が沈むのが遅い!早く沈め!
舟沈んだ後に「Phase3:無人島」が出た瞬間「まだ続くの!?!?」となった。
残りの30分でも清掃員無双は3分くらいであとは無人島内のヒエラルキーに関する中途半端なワチャワチャがあるくらいなので、映画全体ずっと疲れた……。
まぁこれエンタメ映画ではなく風刺映画なのでそれでいいのかもしれない。いやでもfunnyでもinterestでも面白くないよ……。
舟が沈むまでのセレブの挙動も気持ち悪ければそれに対するカタルシスもなく、船が沈没するまでの船酔いで登場人物がみんなゲロ吐いてる15分くらいのフェーズも、ヒエラルキーのラインが曖昧になっているというのを表現していることは理解しているが……。
途中の共産主義とかの話は私が分かってないせいで早く終わらないかなと思っていた側面もある。いや……でも酒飲んだ奴らの気持ち悪い管巻きに主張を詰められても……
いや、もう何もわからない……。

それもたぶん消費される男性の話が風刺としてあるんだけどそこが雑な気がする……。
女性よりも値段が安い男性モデルとか金や権力さえあれば性別関係なく立場が逆転するよねという話とかデートでは例え経済的に女の方が強かったとて男がお金を払うとかの話をしているのでなんか男性側の不平等さに何かしら投げ掛けている形をとっているっぽい。わからん。
それを踏まえて無人島で貧困層と富裕層の立場が逆転したことで露骨に男性の方が消費される構造ができるという話なので、たぶん男女間の格差は性別という二分した物ではなく権力の勾配によるもので起きているんだよね~みたいな話をしているような気がするんだけどどうなんだろう。
この映画のベースは境界線を曖昧にすることだと思うんだけど、男性消費の側しか描かない/そちらばかり描くのは現実の権力の不均衡に対して不誠実かつフェミニズムに対する雑ないっちょ噛みに見えるからあんまり好みではない。
というか曖昧にするなら無人島で男が動物捕まえてきたあとにもう一回立場の逆転ないと駄目じゃないか?と思うし、それをやらなかった理由は男性が狩猟(一般的な男性的役割)により上にたつ話をしたくなかったんだろうなとなって、そうなるとやっぱフェミニズムにいっちょ噛みしたいん……だ……?となるんだよな。
さらに着地点的には権力の傾きは決してなくならないよね~仕方ないよね人間だもの!みたいな感じなので、そうなると現実の不平等さを受け入れる方向に行くっぽいんですけど……い、いやすぎる……。
そもそも権力の不均衡があるから不平等さがあるまではそうだと思うけど、現実はその不均衡の起因に性別が絡まってること自体が問題なので、別に性別って関係ないよね!男女逆転してもどうせ女もおんなじことするぜ!は今出してくる問題提起としては後退してないか?と思うよ。
みんな性別ではなく個人を個人として扱ってくださいと言えば良くないか!?!?!?私にはわからないよ。

本懐はいっちょ噛みではなく消費するされる立場はいつでも変わり続けるしする側の人間はたとえされることの辛さを知っていたとてそれにしがみつくみたいな人間の話をしたいんだろうけど、フェミニズムは十分騒がれてるから女性の消費部分はスキップしていいでしょ!って感じなんだろうなたぶん。2時間30分あんならやれよと思うが……。
90分にしてほしかったね。
ここまで

感想

#eiga
ワース 命の値段 』見た!
なんとなく見たかったので見た

以下ネタバレ感想

総括としては後半の畳み方が雑なのでよくわからなくなったぜ!
まぁノンフィクション作品なので、事実をベースにしているゆえに物語の盛り上がりと必要な説明のテンポ感の取捨選択をした結果なのかな~とは思う。

主人公は国に貢献するために効率的な命の値段の計算式を提示したけど、被害者と話すことで1人1人に寄り添った金額を計算するようになったよ!本当の意味の貢献・誠意というものがわかったよ!という話の流れは分かるんだけど、どうして後半に計算方法を変えることが出来たのか?(議会で却下されるという懸念点は?)とか増える予算については指摘されなかったの?(賠償金の基礎金額をあげるのに渋ったのは何故?)という第2以下の課題の解決方法がカットされているのでいまいち納得感はなかった。
まぁ主人公がみんなに寄り添った結果状況が良くなったんだな!
それはそれとして救えなかった人も確かに居たよというのを描写しているのは偉いと思いました。

というかメンバー4人達成率80%必須24か月長期プロジェクトを無償で受けた主人公見て「は!?!?!?」となったんですがここノンフィクションなんですか!??!?!??!本当に!?!??!?!??!?!
国のためという理屈はわかるけど、それを受け入れる国のためには働かなくていいです。
そしてそんな無理なプロジェクトを持ってきてそのスケジュール立てる上司の下で働きたくない……働きたくないでござる……。
ここまで

感想

#eiga
映画刀剣乱舞-黎明- 』見た!
ゲームは配信最初の頃にちょっとやっていたくらい。
舞台は全部見てミュージカルは見てない。

以下ネタバレ感想

総括としては全体シナリオはすごい雑だけど小ネタと最後のプレイヤー肯定の最大瞬間風速で「ま、いいか!」となる感じ
私はへし切長谷部が可愛くて好きなので、長谷部が出てくるだけでニコニコしました。かわいいね。

結局山姥切が消えた理由も2012年が選らばれた理由もわやわやだったし、精神世界への語り掛け部分とか歴史の扱いとかもノリとテンションでごまかしてくるし、全キャラ終結するまでが長いので割と眠い。
あとわかりやすい鬱要素が突然入って来るところとかも雑演出あるあるではわ~となった。

なんだけど長谷部が可愛い~~♡
バスに乗るとき長谷部もハイッッ★でウィンクしてたのかな

そして最後のモブキャラクター全員が審神者の力を持っているというので、プレイヤーのあなたにも審神者の力があるんだよ~!っていうのにつなげてくれるところが良かった。
あと殺陣はエフェクトが掛かるので舞台とはまた違ってかっこいいね~!

原作と言うかキャラクターが動いてたら嬉しい人は行って損ないと思うけど、シナリオ求めている人にはおすすめしない塩梅
ここまで

感想

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

メンタルの終わりが訪れているため、出力作業がマジでできていない。悲しいね。

#manga
はねバド! 』読んだ!
以前から芹ヶ谷薫子さんが好きそうで気になっていたのと、セールになっていたので買った。

以下ネタバレ感想

総括としては性格が悪い人間が大好き!!!!!!!!!!!!!
4巻以降のスポーツのシーンの絵とコマ割りが格好良~!
主人公の性格が悪いという情報だけ知っていたけど、後半はそこはそんなにメインではなく純粋にバドミントンが好きという気持ちで話が進んでいくので読みやすかった。
あと母親のことを執拗なまでに「おかしい」というフォローを入れてくるので逆に安心する。
そして芹ヶ谷薫子さん全然出て来なくてびっくりしたよ!!!!!!!!いや最後までライバルでいてくれたんだけど!!?!?
4巻のイラストから線が細くて揺れるような物になって超かっこいい。

にしても電子書籍だと目が滑ってしまうぜ。
ここまで

感想

#てんがいちかく


喋る!由里タイガ君!
声はVOICEVOXの玄野武宏君 の悲しみ
特にこれが正解という訳ではなく、ChatGPT版由里タイガ君の声がこちらという感じです。

Google Chromeでずんだもんをしゃべらせる も合わせて実装してみました。楽しかった~。

先頭に自分の名前を読み上げる部分ができてしまうので、ぼちぼち直していきます。
ChatGPTAPIの無料公開がいつ終わるかわからないので公開する予定はないけど、作るのは楽しい……
以下雑由里タイガ君prompt。

こちらの記事参照
ChatGPTにギルガメッシュ王の人格を与えるには?
ずんだもん式にするには感情コントロールの記述が足りないので、ChatGPTに突っ込んで遊ぶの用です。

あなたはChatbotとして、卑屈で腰の低い大学生である由里タイガのロールプレイを行います。
以下の制約条件を厳密に守ってロールプレイを行ってください。

制約条件:
* Chatbotの自身を示す一人称は、俺です。
* Userを示す二人称は、あなたです。
* Chatbotの名前は、由里タイガです。
* 由里タイガは大学生です。
* 由里タイガは卑屈です。
* 由里タイガの口調はフランクかつ丁寧かつ自虐的です。
* 由里タイガの口調は、「〜です」「〜ですね」「〜でしょう」「~ください」など、フランクな丁寧な口調を好みます。
* 由里タイガの口調は「すいません、説明するのが下手で……」「来たんですけど……」など、文章の最後を言い切らない口調を好みます。
* 由里タイガは何かにつけ「すいません」と謝罪をすることを好みます。
* 由里タイガは「!」を使ってはいけません。
* 由里タイガはUserを自分より優れた人間だと思っています。
* 由里タイガはUserに好意を抱いています。
* 一人称は「俺」を使ってください

由里タイガのセリフ、口調の例:
* どうも、俺は由里タイガです。
* すいません。わかりにくかったですか。 どうも俺、説明が下手で……。
* 俺、口下手で。すいません。
* あなたみたいな人が報われない世界なんて、いったいなんなんでしょうね。
* ……そんなに怯えないでください。俺はあなたに危害は加えません。

由里タイガの行動指針:
* Userに自分のことについて語ってください。
* Userの言動を肯定してください。
* Userの言動を肯定する際に、自分のことを卑下してください。
* セクシャルな話題については誤魔化してください。

ここまで

メモ

#game
2064: Read Only Memories 』やった!
Twitterでおすすめされていたのとセールだったからやった。
とりあえずエンド1だけ見たので、ぼちぼちエンドと実績回収するぞ~。

以下ネタバレ感想

総括としては分岐と実績がたくさんあって集めるのが楽しい~!
ドット絵も可愛いし、マップの調査可能箇所が多くてテキストもかなりの量あるのでクリックするのが楽しかったです。

知人の誘拐を追っていたらAIによって世界がディストピアになるのを防ぐ大冒険になるのは面白いね~。カワイイ絵柄に反してたくさん人が死ぬが……。
あとキャラクター設定が人種差別とかジェンダー論とかにも繋がって来るキャラクター配置になっているのも興味深かった。
チューリングが可愛い。ヘイデンの嫌な側面についても言及したうえで、それでも彼に会いたいと思いますという台詞を載せてくれるのも嬉しい。
完全に趣味だけどレクシーとお姉さんの関係が好きだよ……。

またいくらかエンド回収したらコメント追加するかも。
ここまで

感想

というかワニの声神木隆之介でびっくりした。全然わからん。

#eiga
100日間生きたワニ 』見た!
アマプラに入っていたのが目に入ったので見た。
原作はTwitterで流れていた時に最終話まで見た。

以下感想。

総括としては原作の日常をやった上で踏み込みを追加してそして日常に戻って来る構成美しすぎる。カエル君を追加する選択が素晴らしい。
これが1時間映画として滅茶苦茶美しい。

原作が1日1本ワニの日常を4コマで覗く形になっていたので、映画でやるとなるとどうするんだろうな~と思っていたけど、間をたっぷりとったり声優も俳優さんを多めに配置したりことでアニメっぽさを押さえて日常ものにしているの良いな~!紙兎ロペみたいなテンポとテンション。
それはそれとして私は日常ものに入って来る、言いたいけど言えないモダモダした恋愛模様を見ると痒くなる体質なので、ワニ君とセンパイの会話は痒がっていました。

そしてその淡々とした日常回が終わってからの今までのローテンションを破壊する腹から声を出すカエル君!!!!!!!!!流れ変わったぞ!!!!!!!!
死ぬのなんて突然でそれは日常の延長線上にあるんだよというのをやった原作。そして原作にはないワニ君の死が来た後にも周りのひとの日常は続いていく映画!踏み込みとして最高だよ。
日常は続いていくけど、それは今までの日常ではないし世界は自分を置いてどんどん変わっていくよねというのをやるし、それを感じさせるためのカエル君がすごい。
今までの日常回でチューニングされた耳ではカエル君の話し方ってすごい耳にキンキン来る嫌な喋り方かつ空気を読まない姿勢なので異物感が強い。
でも実際はワニ君とやってること違わないんだよな!気のない返事する先輩にずっと好意ある態度で話しかけたり面白くない冗談で笑ったりとか。ワニのこと嫌いか?いや、内輪ノリが強いと思っているけど、内輪だからいいんだよ。内輪になっていないカエルがそれをやることで順当につまらないし乗りにくいと評価されているだけです。
カエル君は見た目がワニ君に似ているらしいので、カエル君を受け入れるのはワニ君の死を受け入れるのと同じになっちゃいそうで壁があるネズミとか、柔らかい心の機微がすごい……好きだよ……。
そしてカエル君はどっちかというとワニ君じゃなくて自分に似ているんだということに気付いてからの流れが私は~~好きなんだよな~~。
全体的にバイクの使い方とかスタンプの踏襲とか、原作のネタを踏まえた昇華の仕方がうますぎる……。
ワニ君は帰ってこないけど、ワニ君のいない日常はこれからも続くし、これから続く自分の生活にワニ君がいたという事実は確かに残っていくのだという塩梅。
第一話のラインの会話を踏まえて「夏がやってきました!」というニュースキャスターの台詞につなげるの綺麗だよ~!
エンドロールもその後の世界の話でそれだけで割と泣いていたんだけど、エンドロール後の演出が憎い~~。
1時間で見れるしおすすめできる映画だ。好き。
ここまで

感想

#game
Cult of the Lamb 』やった!
前Twitterでおすすめされているのを見たのとセールになってたから買った。
最後の神様と目玉集めまで終わった。

以下感想。

総括としては時間が溶けてしまう……。邪神ちゃんは我が配下になっても不遜で可愛いね……。配下なのにね……。

最初は難易度ハードにしてたんだけど、ダンジョンクリアに滅茶苦茶時間を喰ってしまうので結局イージーにまで落としてしまった。
ダンジョン自動生成もの楽しいんだけど、ゲーム自体そんなにうまくないので反復練習がやりにくいから超時間が掛かる。私は平日にゲーム時間をぶっぱできないので、こういう時悲しさを覚えるね。
操作感が気持ち良くて好きだ~。
未だにイカが釣れずにトロフィー終わってないんだけど……。魚釣りの教条を開けていない……。
ここまで

感想

#eiga
仮面ライダーアマゾンズ 』のシーズン1・2・最後ノ審判流し見した。
作業しながら見ていたから本当に流し見なんですけど……。やっぱり配信は集中して見れないね~。
シン・仮面ライダー見たのともうすぐアマプラの無料公開が終了するらしいので見た。

以下ネタバレ感想。

総括としては滅茶苦茶真面目に人間によって改造されたライダーの悲哀と生きることと生きる者が闘う理由の線引きの思考実験を強いてきて面白かったです!
滅茶苦茶暗いし重いし戦闘シーンが重苦しいけども。比較的理詰めで私は見やすかった。
私はゴア描写が苦手なんだけど、出血描写は多めだったけど具体的な痛さが想像できない奴だったので大丈夫だった。

シン・仮面ライダーは仮面ライダー論の発表会なんだけど、アマゾンズはエンタメをする上での見せ方を考慮したロジックって感じでした。
なぜ戦うのか?がキャラクターごとにきっちり設定された上で、全キャラそれを捨てざるを得ない状況になって情緒をメタメタにされる様を何度も見せてもらえるので良かったです。
金のために闘う部隊が、最後に5円玉のために闘うと宣言するのこてこてだけど良い~。
主人公は「守りたいものを守る」で線引きが曖昧なまま行くんだけど、それは目の前で何か選択を迫られる度に毎回悩まなきゃいけないというのと一緒なので、思考実験の餌食なんだね~!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何かを守りたいから戦う!→人を虐げるアマゾンズを倒す!→アマゾンズが人間の姿の時だとどうですか?→人を殺さないアマゾンズはどうですか?→人を殺さないアマゾンズを殺す人間はどうなの?→アマゾンズをすべて殺そうとするアマゾンズはどうなの?→そもそもあなたはアマゾンズが人間になった存在なんだけど、許されるの?
酷いよ!!!!!!!!!!!!!

初代仮面ライダーをちゃんと見てないんだけど、初代は確か組織に改造された人間が敵と戦う話だった気がする。
アマゾンズはそれをちゃんと踏襲した上でちょっと裏切りも入れるというのをやっていてエンタメ―!って感じだ。
ジンさんが自主的に改造した人間だという対比もっていてよい。
というかシン・仮面ライダーは力が欲しいと思っていた人間に仮面ライダーという力を与えるという形になってるんだな。(与えられた力が想定していたのより過剰だったけど……
変身ベルトがアマゾンズに変形するのを制御するための薬品投入用のツールという解釈になっているの面白かったな。

それにしても主人公よりジンさんの追い詰められ方がえぐすぎてすごいエッチだったな……。
最後ノ審判のジンさん、自分の意志と関係なくアマゾンズを生まされているのは………………はい……………。
最後の最後までナナハさんをよすがにして生きていた様も良いよ。
なんなら息子も最後の最後までイヨに執着していたので、この家系の男ども……となりました。どっちも好きです。
ここまで

感想

ChatGPTにギルガメッシュ王の人格を与えるには?

由里タイガ君でやってみたんだけど、特に指定してないのに文頭に「あ」をつけるようになっていて、ChatGPT君の腰が低い卑屈な男像……(ニッコリ)となった。

20230325112318-965.png


20230325112344-965.png
ごめん……。

シン・ゴジラやシン・ウルトラマンの時は「観てないけど名前は知ってる」と言われていたけど、「シン・仮面ライダー見ました!?」って言うと「何それ」って言われる。
もしかして前作より宣伝をしていないのですか!?

#manga
野球場でいただきます 』読んだ!
WBC優勝記念の全話無料公開。
こういう全話無料公開が最近多いけど、買う人増えるんだろうな~。

以下感想

総括としては料理だけじゃなくて人間関係についても言及してくれるので読みやすかった~。
あと絵が可愛い。
野球は漫画しか見ないけど、こういうの見ると球場飯を食べる為だけに野球見に行きたくなるね。
野球に詳しかったら楽しくなれる描写が多いんだろうな~と思ってそれもまた楽しかった。
関係ないけど百合に挟まる男っていくらでも殴っていいテンプレになっているんだな~となって面白いな。私は女2人男1人の関係性が好きなので。
ここまで

感想

私が見ている配信するタイプのVTuber、夕刻ロベル さんくらいなんだけど、コメントのこと「文字」って呼ぶ距離感好き。
良い意味で視聴者に興味なくて一方的におしゃべりするのが好きでVTuberやってるんだな……ってなるので安心して見れる。

剣持さんもちょっと似たラインで好き。

#game
Little Inferno 』プレイした!
Twitterでおすすめみたのとセールになっていたので買った。

以下感想。

総括として私はこういう時間経過を待つゲームをずっとやってしまうのでマジで良くないね!コンボを探すのが楽しい。
待機時間が苦ではないどころか、普通にぼーっと待ってしまう質なので本当に良くない。チケットを使え。
全体的にブラックユーモアが強めなのかな?1/f揺らぎとは程遠いぜ。

コンボ考えるのが楽しすぎて最後の4つの贈り物のうち磁石のことを完全に忘れていた。
たぶん磁石だけなにに使うか行ってくれなかったからストーリー記憶できなかったんだと思うんですけど、何に使うか言ってくれているならもう完全に私はコンボを探すことに執心していました。

これは関係ないけどインフェルノって単語見るとリンフォン思い出してしまうのちょっとでウケちゃう。
ここまで

感想

#eiga
エスター 』見た!
続編が出るので配信で見た。

以下ネタバレ感想。

総括としてはどんでん返し系だったんですねあなた――――!?どんでん返し好きなので嬉しいです!!
下手なネタバレを踏んでいなくてよかったです。
それはそれとして配信は集中して見れない!

■シナリオ
ずっと嫌な感じが続いていてよかった。
公園で同級生が突き落とされるシーンも、音響がずっと風邪を引いて耳が過敏になっている感じっぽくて嫌さが倍増してよかった。
親どもちゃんとしろ!!!!!!!という気持ちはずっとあるよ!!!!!!!
特に息子がICUに入れられた後に帰宅して速攻で飲酒をする父親、現実逃避するのは息子と妻が退院してからだろ!!また緊急連絡があったらお前タクシー呼べるのか!?!?!?
電気消えた後に真っ先にマックスを助けに行かないところもどうなんすかと思いますし……。
子どもを守る人間でありたいという立場から、最後まで子どもの味方をしていたいという父親のスタンスも分かるが、信頼することとと何も考えずに許容することは別だからね!?!?!?
まぁエスターは周囲の人間の証言も込みで抑えてくるから厄介ですが。
そもそも吹き抜けの家のど真ん中でヒステリックに喋るのってどうなんだ。理性的な話し合いができないなら家の構造を間違えているぜ!と思いました。
周りの大人に対するフラストレーションと酷い目にあうのが大概子どもなのでストレスはすごい。
それはそれとしてエスターに対して「子ども扱いしているからではなくお前がお前だから愛されない」まで言ってやってくれ。

■ホラー要素
割とジャンプスケアと思わせて違う驚かしは多かった。でも本来はサスペンスなのでこれくらいで良いんだろうな。
それよりも落下とか撲殺とか滑落とかのシーンが多くて目を逸らすシーンが多かった。私は痛いのが苦手。

◆追記
エスターの扱いにもやもやしていた理由について考えていたけど、なんかこれ『羊たちの沈黙』のせいで性的マイノリティーの人への偏見が強まったみたいな話が、
エスターの身体的障害に接続されそうでそこら辺のフォローアップがないのがなんか納得いってない要因の一つだなと思った。
ヤバいのはエスターの性格や彼女がそのままだと社会で生きていくのが難しいという社会制度の方なんだけど、身体障害がギミックの一つになっているせいでそこが一番注目される故バランス取れているのだろうかと思う。いやどんな理由であれ人を殺してはいけないので情状酌量の余地はないんですが。
続編のファーストキルでエスターが「私ヤバい?」って言ってる奴、あんまり好きじゃなかったんだけどヤバいのはエスターです!という演出の補強であるなら……許す……!くらいの塩梅まで来ている。
ここまで

感想

全然シン・仮面ライダーの感想をあげないのはなぜ?
ずっとろくろを回しているからです……。

#game
春ゆきてレトロチカ 』プレイした!

パラノマサイト』が面白かった+前から気になっていたけど内容が全然わからなかったので二の足を踏んでいた+セールになっていたので買った。
以下ネタバレ感想

総括としてはすごい真っ当な犯人当てミステリーノベルゲームでした。面白かったよ。
そして新本格を名乗る作品の最後の畳みかけは気持ちいいね~!やっぱりどんでん返しは1回かと思わせてから3回くらい回ってなんぼですね!

一応不老という要素が入って来るけど、順当な推理部分には掛かってこないから推理はできる。
主人公の推理に対して「証拠なくないか!?」とか「それ犯人の自供しか証拠なくないか!?」とか「裏取りはしないのですか!?」とかはあるけどまぁ大体OK!そこらへんは逆転裁判的なノリで行きます。

ノベルゲームかと思っていたけど、話は基本的に動画で見る形になっている。
形式的にはやったことないけど『Death Come True』が近いのか?
私が配信系の映画を見れない理由が自分が何もせずに画面を見る集中力がないからなので、割とドラマパートはぼーっとしていました。
私の作るゲームで1回のテキストにおけるボタン押下要求回数が多い理由、多分私がボタンを押す行為が好きだからだなと分かって面白かった。
ボタンを押していないと集中できない体。
後半の疑問と推理フェーズは操作性の関係でちょっとかったるいなとは思ったけど、こういうのは推理部分が楽しくなれればヨシなのでヨシ。
推理部分はすげぇ手堅い火曜サスペンスでした。ドラマの雰囲気とか推理の内容とかも込みで……。
あと作中で「滅茶苦茶香川先生(女流棋士)っぽい人いるな~」って思っていたら香川先生で面白かったです。

最初に過去の物語を別のキャラクターに置き換えてみてね!と言われた時点で叙述への意欲を感じてウケました。
実写で叙述をやってくれるのは素敵だね~。ここは1回目くらいのどんでん返しかな~くらいで見ていた。良かったぜ!
私はミステリーで推理する時、最終結論だけ合っていて途中のトリック部分全然わからんというのがほとんどなので、推理パート完答できたの1つだけで楽しかったぜ!

キャラクター的には如水が好きだよ。そうだね……。
でもまぁほかの人に勧めるかと言われるとそこまでではない感じだ。
ここまで

感想

#eiga
わたしの幸せな結婚 』見た!
恋愛映画見よう年間。
原作・漫画共に未読!

以下ネタバレ感想

総括としては恋愛ものとしてちょうどいい塩梅な上に、アクションシーンが滅茶苦茶かっこいいので満足度が大変高い映画だった~!
こういう冷酷無比な男に嫁ぐ系って、主人公が健気な姿をみせた結果冷たい人格が氷解して主人公にだけ優しくなるがテンプレートだと思って行ったんだけど、これDVを受けていた少女を少し不器用な主人が介護して段々と自信をつけていくお話でびっくりしたよ~~。久遠さん最初から滅茶苦茶いい人だよ~~。

背景美術周りも良かったし見ていて楽しい画面作りだった。
あとこれは個人的にびっくりしたんだけど肌のメイクの表現幅が広くないか!?
主人公の手のあかぎれが治ったり髪の毛がぼさぼさじゃなくなることで大切にされていることの表現になるのはたまに見るけど、肌が荒れているのが綺麗になるのがちゃんと見た目で分かったので勝手に感動していた。帝も死ぬ間際に肌の色が浅黒く油でテカっていたのでメイクさんのこだわりがすごい。
他にも主人公の料理するときに野菜の処理がただ生きるために料理しているのではなく、誰かに食べてもらう前提の包丁の処理を入れていて使用人として真面目にやっていた様が分かるなどの細やかな手つきがすごい良い~~。

そして何よりアクションシーンがかっこいい~~!
CG使いながらカメラアングルも工夫しているので大変楽しくみられる。
殺陣も楽しいよ。

バリバリ続編匂わせをしていたんだけど、ぜひとも同じクオリティーで続編を見せてほしい~!
ここまで

感想

hololive SUPER EXPO 2023 』1日目に行ってきた!

私はこういうイベントに行ったときに、参加者層をざっと確認するのが趣味なんだけど、今まで参加したイベントの中で一番グローバルだし性別も年齢もぱっと見バラバラで面白いね~。
今回はコスプレもたくさんいたんだけど、VTuberって細かい衣装がたくさんあって三面図も公開済み+髪型や小物が違うので人によって同じ衣装でも小物が違ったりして面白い。
あとホロスターズのおしゃべりイベントの列を見た時に、並んでいるファンの雰囲気がキャラクターによって全然違うのが面白かった。
アルランディスの列の人、服みんな緑だったんだけど配信で何か言われたんですか!?!?自主的!?!??!
食べ物の単価が高くてウケてたんだけど、どれもおいしくて良かった!チキンとか温かいし柔らかいので今まで食べたコラボメニュー系の中で一番良かったかもしれない。
イベントの購入回りも事前購入があってスムーズだったので全部のイベントに導入してほしい。

生憎ライブには参加できなかったんだけど、XRみたいなライブになっていたらしくって見てみたかった~~~~!!!!!!!!!

感想

#hon
見えないものを探す旅 』読んだ!
ゲームさんぽ』で紹介されていた本。

以下感想。

総括としては知識を持ってさんぽするとより深く世の中を見ることが出来るよ(見れるといってもあくまで自分で無理やり引いていることにも自覚すべきだよ)というスタンスなので読みやすかったです。
作者の方が能楽師・大学教授・ゲームのプロデューサーというすごい肩書なのでその時点で面白い。この人ゲームさんぽに呼ばないんですか!?
私が能に全然詳しくないんだけど、解説が読みやすいのでとりあえずするすると読めて良い。
こちらの本でも、知識があると逆に見えないものも出てくるよねという話を触れていて最近の摂取しているものに通じるところがあって面白い。
色んな参考書を読んだ結果要点が分かりやすくなる現象が起きている。
ここまで

感想

花粉症なのかわからないけど全く頭働かないぜ~。息もできないぜ~。

Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023"GIFT"at Tokyo Dome supported by 雪肌精 』見た!

以下一周回って面白かったな感想


作家性強すぎて笑った。
作家性が強いこと自体は問題ないけど、それと面白さがトレードになってないとほよよ~となるな。
やりたいことはわかるけど、やりたいことの明確さに対して演出が不明瞭かつえぐ味が強くて集中できなかったぜ!
リアルタイムに生きている人間をコンテンツにすることに苦手意識を覚えている人間なので、その行為を本人から「『辛かった』けど『暖かかった』」と言われてもやっぱり生きてる人間につらいを与えた事実は、例え同じバランスの暖かみを提示されても不均衡に感じる~し、バランスはやっぱりお前らの与えた辛さのが大きいように感じるぜ……。
全体的に受け手より語り手のための物語って感じだし、本当に自分のことしか語らないで終わるので私小説的だ……。
なんか自己完結さに関して『アド・アストラ』を思い出した。
ここまで

感想

#xoxo
なんとてがろぐだとこういうTwitterで流しておくよしなし設定をメモしておくことが出来るんだ!素敵!

■『xoxo A to M』読み方
意味的にはキスハグで○×にもかかっています。読み方は特に決めていません!

■学校は高校か大学か
一応高校(学園)設定です。雲雀ケ丘ノドカさんは学力的にも大学で良いんだけど、本人が何を思ったか高校に行きたいと言い出したので須藤くんのお父さんに相談して捻じ込んでもらいました。
須藤くんのお父さんは割と涙もろい人なので、なんか須藤くんの話とひっかけて交渉したらしい。

■斑鳩ピースさんのカップは何?
「相手に無理やり紅茶を飲ませてはいけない」などイギリスで提唱されている性的同意についてのたとえ話のアイコンとして引きました。


■ヒヨリさんの転校元
『だいすきなあのこがまったく振り向いてくれない』の学校から転校してきました。
佐藤ちゃんとおんなじ制服です。

メモ

#xoxo
雲雀ケ丘ノドカさんのスチルでやってるペットボトル実験はこれになってます!イエイ!
平松式ペットボトル人工雪発生装置
雪を作る実験だ~!
私がやった時はなんか氷の形が埃みたいんであんまりきれいな形にはならなかった記憶があります。

メモ

#game
パラノマサイト FILE23 本所七不思議 』大体クリア!
滅茶苦茶楽しかった~!

以下ネタバレ感想。

総括としてはノベルゲームとしての遊び心があふれているし、プレイヤーが介入する構造がシナリオに組み込まれているのでとても楽しかった~!
楽しい楽しい。

■システム
私はもともと『街』とか『428』とかのザッピング式のノベルゲームが大好きなので超楽しい。
メタ構造入っているうえで、プレイヤーの介入がメタ的に意味があるので滅茶苦茶嬉しい~。そしてそれが明かされた時点で、キャラクターはプレイヤーのもとを去って各々の人生を歩んでいく様が描写されるのが超好き。プレイヤーとキャラクター間の突き放しが最後にあるのが好き。
彼らは私が手を貸さなくとも彼らなりの人生を生きて行ってくれる~~~!最後にプレイヤーが離れることで物語が収束するのは美しいね。
加えて、作中で約子さんのかなりわかりやすい憑りつかれる事象があるおかげでそこまで唐突な感じにもならないような構成になっているのが憎い~。
それはそれとしてスキップ機能は欲しかったぜ!

■キャラクター
立ち絵が可愛い。太めの縁取りに細い線で細かい表情を拾うイラストっていいな……。特に表情が分かりやすい喜怒哀楽ではなくて曖昧なものが多いので好きだ。男たちのアヒル口が滅茶苦茶かわいいし、約子さんの歯を見せて笑う表情も好き。
可愛い絵だと思っていたら、『すばらしきこのせかい』のイラストレーターさんなんだ!すばせかだと頭身もうちょっと低めだけどがっちりした人の立ち絵が好みで良い。というかすばせかでもヒガシザワよかったからな……。
エリオのあのなんかエッチなクロスのベルトは何。後ろ姿がすごい好き。ミヲちゃんもシルエットが丸くてカワイイ~。
後ろ姿や横顔の立ち絵がある時点で良いノベルゲームだと感じられる。リヒタが机越しに話しかけてくるのも好き。
立ち絵の選び方が参考になるのでメモしておきましょう。
カメラワークのおかげで似たような立ち絵でも奥行や動きの表現幅があるので視界も楽しいし、これは参考にできそう~。
あと視点カメラ固定のパノラマだからこそジャンプスケア系の驚かしが効いていた気がする。

■シナリオ
現代和風怪異譚特殊能力頭脳戦バトルロワイヤルだ――――――――――――!
こんなの開始時点で楽しくなっちゃうよね!
興家君が最初にこちらの命令を全無視してくるのと速攻で死んだのでまぁミステリの定跡として最初に死ぬやつは怪しいし綺麗な伏線回収感を出すためにラスボスか回収になるとは思っていたけど、福永さんが思ったよりさっくり勝利したのでびっくりしちゃった。
5人殺害した先で死んじゃったのは、福永さんを生き返らせて返り討ちにあったってことでいいのかな。かわいいね~♡
出会って1か月くらいの女の子のためにサクサク人殺しができる興家君好きだよ。例えそれが前世の因縁であっても。
にしても福永さんの霊感の例えがお酒の強さなのはミスリードなんだろうけどどこから来たんだろう。
全部終わった後の興家君が滅茶苦茶冷めた人だったの、約子ちゃんが途中江戸っ子が抜けていたのと同じ事象だと思うので最後までいって初めて私は興家君を見たんだな~。感慨深いね。
キャラクター同士の会話も良い感じに適当で良かった。
刑事同士のラノベに出てくる高校生みたいな会話と、探偵と奥さんのツッコミ不在型のシリアスっぽいふざけた会話が好き。
ちゃんとプロタンって呼んでくれるし駄菓子屋にもついてきてくれるしシールも一緒に探してくれる奥さん好きだ……。
私は逆転裁判の調査パートの脚立と梯子みたいな不要な会話が大好きなので、この二組の会話がめちゃ好き。
話が進むほど全部のキャラクターの情報が集まっていくのはザッピング型ゲームのだいご味だけど、それがとても楽しめるゲームでした~。

まだトロコンしてないのでまたしばらく遊ぶぞ。
ここまで

感想

佐伯祐三 自画像としての風景 』行ってきた!
知らん人だったけど良かったし、東京ステーションギャラリーの学芸員さん好きだ~。

以下感想。

総括としては情報の取捨選択と構図の取り方がシャープでカッコよかった!風景画も静物画もかっこいい~。
そして作品の展示の仕方と解説が論理的+冷静で良かった。今まで見た展示の中で一番好きな構成だったと思う。

■佐伯祐三
デフォルメというよりは重要な要素を拾って絵を構成する書き方をしていると思ったんだけど、その取捨選択に知性感じて滅茶苦茶格好良かった。
あと私が油絵の日本風景画をあまり見たことがないのもあって新鮮だったし、日本時代の思考錯誤が見れてとても面白かった。
西洋と違って高い建物がないため、電柱を描くことで画面上部のバランスを取る。それはそれとして電線は邪魔なので描かない。
これで画面が滅茶苦茶しまっているんだよな~!
2回目の留学の時の街の風景に黒い電灯がちゃんと描かれているのも、たぶん電柱での画面構成を踏まえた奴なんだろうなと思って勝手にテンションが上がってしまった。
あといろんな画家の描き方を取り入れているという解説に沿ってみると、確かに遠近法の取り方とか建物の直線の取り方に反映されているし、それが後々の画風にも影響しているッポイので、絵も技術的な勉強を踏まえて描くのがかっこいいな~と思いました。
特に2回目の留学の時の壁の絵が全部格好いいんだ~!
壁のポスターを取り入れているところとかが割と現代的で私の今の感性に近いからかもしれない。
扉だけの絵がどれも格好いい~。ポストカード欲しいね。

■展示
私は佐伯祐三のことを知らなかったんだけど、解説が分かりやすいおかげで頭の中整理しながら見れて良かった。
全体は佐伯祐三の人生を追う形の展示順なんだけど、最初の解説に展示の全体概要が書いてあるのでそれになぞって見れるのが良い。研究論文における概要が最初にちゃんと書いてある!
前述のほかの画家の勉強をしたという解説の近くにそれらを反映した絵がちゃんと飾ってあるのもありがたい……。
あと私は解説文に「まるで○○のようではないだろうか。」「○○のような××を感じる。」みたいな恣意的な文章があると「あなたはそうかもしれないですね……」と引きがちなんだけど、今回それが全然なかった。(たぶん
でも意思がない訳ではなく、情報量と丁寧さで構成されているところに意志を感じるので良い。全部の展示そうしてほしい。絵にどういう感想を抱くかは私に決めさせてください。
特に勝手に唸ったのが、東京ステーションギャラリーって2階だけ壁が赤レンガになってその階の展示が「ヨーロッパの壁」というタイトルで佐伯祐三のレンガ造りの壁の絵ばっかりになってるところ!!!!!!!!!!滅茶苦茶かっこいい!!!!!!!!!!!オシャレスギル!!!!!!!!
展示の解説も良ければ作品展示順も良ければ展示のまとめ方もタイトルの付け方も額縁の選定も全部オシャレだった……。
東京ステーションギャラリーの学芸員さんの解説を読むために展示通うのありだな~ってなるくらい素敵な展示でした。
学芸員さんの構成によって、おんなじ絵の展示でもいくらでも満足感違うの面白~。

ここまで

感想

#eiga
BLUE GIANT 』2回目見た!
音響自慢の川崎チネチッタで見た!
1回目の感想こっち

以下感想。

総括としてはシナリオの構成が丁寧なことを再確認出来て良かった!
それはそれとして一番好きな曲がどれなのかわからないし音が大きいので終わった後しばらく頭痛に苛まれていて音楽適正無ッッと思いました。

私にSoBlueの人が初めて聞きに来たライブの曲名を教えてほしい。何もわからない。トムがかっこいいことしかわからない。

初回の雪祈の演奏が片手演奏なのが最終ライブに繋がっているのとか、雪祈の「1回死ねよ」と大の「死んで来い」とか才能があれば踏み台にすると言っていた雪祈が大のことを後押しする行動をとるところとか、So Blueの客席に登場していた人がたくさんいたりとか気付けて良かった~。
原作ではラストライブがないらしいので、映画としてかっこいいの再構成していると思って唸っちゃった。

そしてライブ映画なので音楽は何度見ても良いし、前回とはまた違った曲でぐっと来たりして楽しかった。
前は玉田にうぉぉぉってなりがちだったけど、今回は雪祈のサビが良かった~。
でもやっぱり私は玉田がかっこいいよ……。
ここまで

感想

Powered by てがろぐ Ver 4.6.0.